お気楽シリコンバレーライフ

シリコンバレーで働くサラリーウーマンの思うところ、いろいろ

ジョブ型の採用手順と実例

今回私のチームに欠員が出て、新しく人を採用しなければならなくなりました。良い機会なので、ジョブ型の採用はこんなふうにするということを書いておきます。

 

1)  ポジションのレベル、仕事内容を決める

人を採用する責任はマネージャーにあるので、まず採用マネージャーがするのは、どの仕事をしてもらう必要があるのかを判断するということです。“何“をしてもらいたいのかを、ざっくりここで決めます。そして、その内容によってポジションのレベル(うちの会社はレベルによってお給料が違う)も決めます。これは会社によって人事体系が違うので、仕事のタイトルのみで募集をかける会社もあると思います。具体的には、品質管理の仕事なら、Quality engineer とだけ書くか、Quality engineer 2 などとレベルを入れるか、ということです。このようにアメリカの会社では、タイトルを見ればだいたいその人がどのような仕事をしているのかが、わかるようになっています。

 

2) 人事に連絡してレクイジションの準備をしてもらう
採用するポジションを決めた段階で、人事に連絡します。最近の人事では採用担当者を置いていて、一般的な人事を担当する人と採用担当(リクルーター)と職種の住み分けが人事の世界でも確立されています。なので、私が連絡するのはリクルーター。人を雇わなくならなきゃなったから、レクイジション開けて、とお願いします。

 

3) 人事と一緒にジョブディスクリプションを作成、もしくは確認する

で、ここで一番大切なのがジョブディスクリプションです。求人をかける時に、必ずジョブディスクリプションを記載するので、人事と相談するのもここです。アメリカの一般的な会社だと、既に仕事に沿ったジョブディスクリプションが汎用例として用意されています。なので、人事に汎用のジョブディスクリプションを送ってもらい、必要があれば少しそれに手を加えてレクイジションに記載してもらいます。

日本でこれからジョブ型の雇用を進めていくとしたら、職種ごとのジョブディスクリプションの凡例を作るというのは人事部の大きなプロジェクトになると思います。

 

4)人事がマネージメントの承認を受けてから、社内外に公開

レクイジションに必要な項目が揃ったら、人事がマネージメントから承認をもらい、社内外に一般公開します。うちの会社の場合は、社内の人に優先順位を与えるために(社内公募ってやつですね)、社内で一定期間公開してから、社外にも公募します。

最近はSNSを使って人を探すことも一般的になっています。私もLinkedInに求人のメッセージを載せたところ、3日ほどで2000以上のviewがありました。

 

5)人事が履歴書をスクリーニングして、採用マネージャーに転送

応募者はオンラインで履歴書を提出し、リクルーターがスクリーニングして見込みのありそうな応募者の履歴書のみを採用マネージャーに送ります。これには採用専門の人事のオンラインツールがあり、これらの手順は全てオンラインで行われます。

 

6)マネージャーが面接したい人を選んで人事に連絡。

採用マネージャーが送られてきたカバーレターと履歴書を見て、面接したいと思った候補者がいたらリクルーターに連絡して面接の手配をしてもらいます。スケジューリングや候補者との連絡は、全てリクルーターが行います。

 

7)面接

で、面接。誰と面接するのか、どのような形式で行うかはうちの会社の場合は採用マネージャーが決めています。私の場合は、私の部下の人達も候補者と面接するように手配します。あと、関わりの深い他部署のマネージャーにお願いして、一緒に仕事するのに適しているかを面接してもらうこともあります。実務で一緒に働くのは彼らなので、候補者を気にいるか、気に入らないか、彼らの意見も重要視します。友人から聞くところによると、グーグルやアップルは10回とか20回面接があると聞きます。特にグーグルはチームで決める傾向が強いようなので、採用されてすぐに「候補者と面接して」とお願いされて驚いたとグーグルに転職した友人が言ってました。

 

9)  候補者を決定し、オファーを出す

面接の後、私の場合はチームの人達の意見を聞き、誰にオファーを出すのかを決定します。そして人事に連絡して、給与がいくらでオファーを出すのかを決め、人事から候補者に連絡が行きます。

 

10)  給与などの条件交渉

人事から候補者にオファーがあると、給与交渉をされる場合があります。これは非常に一般的なことであり、リクルーターはマネージャーと一緒に最終的なオファー額をどうするかを決めます。

 

11)  オファーを受諾

候補者がオファーを受諾し、契約にサインした段階で採用決定。

 

12)  採用

採用決定後、仕事を始める日などの段取りを人事を通して手配します。

 

アメリカの雇用は基本的にジョブ型なので、どこの会社でも採用手順は似たり寄ったりだと思います。日本のメンバーシップ採用モデルから、ジョブ型採用モデルに移行するのに人事の人は忙しくなりそうですね。

 

 

 

 

 

コロナで家電製品も品薄になってた!

なんか毎日コロナ、コロナだけど、また今日もコロナのトバッチリ受けた日。

 

去年思い立って家電を買い替えたんだけど、何故か主役の冷蔵庫のみ買い替えてなかったのです。というのは、アメリカの冷蔵庫って超大型の冷蔵庫が主流で、うちの狭いキッチンに合う冷蔵庫の種類が少なく、どうしたものかか思い倦ねているうちに月日が経ってしまいました。で、今日突然思い立って他の家電を揃えた店に出向いて下調べしておいた冷蔵庫を買いたいと言うと、なんと売り切れ。他の型も調べてみてくれたのですが、希望するメーカーのステンレススティールのタイプは全滅。マジか!?店員さんによると工場の稼働率がコロナのせいで、25%にまで落ち込んでいるとか。メキシコにある倉庫は病気の人が多すぎて閉鎖中だって。そうか、コロナの影響って流通業だけじゃなくて製造業も影響受けるんだ。

 

結局家に帰ってきてオンラインで調べ、在庫のある店を見つけてオンラインで注文しました。ところがその後、連絡があってオーダーしたモデルの在庫がないと。じゃあ、何故注文できたんだ?という疑問をぶつけるより、在庫のある型に変更しなきゃという気持ちの方が強く、オンラインで係りの人とやりとりして無事在庫のあるモデルに注文を変更し、配送の手配を終えました。

 

で、今回学習したこと。当たり前ですが、人手不足は製造業に影響するということ。そして大型の家電の買い物さえオンラインでできちゃうということ。まあ味気ないっちゃあ味気のない買い物だし、配達されるまで商品の細部まではわからないですが、あまり家電にこだわりのない私なのでメーカーと色が分かっていて、サイズが合えばそれで良いかな、と。まあ配達されてからのお楽しみです。

 

 

 

 

 

アメリカの職場でサバイバルするには

アメリカで働き始めて早20年ほどが過ぎ、お蔭様である程度責任あるポジションに就き、部下もいる立場で働いております。20年間ずーっと日本人は一人だけという職場で大変なこともいろいろありましたが、ここ数年はまあまあ楽しく仕事させてもらって、いろんな所に行かせてもらって、おもしろいプロジェクト任されて、けっこう平和なサラリーウーマン生活を送っています。先日大学の同級生でもある日本人の女友達と話していたのですが、みんな(同級生だった女性達)それなりに成功してるよね、という話になりました。

 

で、今日はアメリカの職場でサバイバルする条件を、私の経験をもとに考えて見ました。

 

1.仕事で認められること

当然と言えば当然ですが、きちんと仕事できなきゃ話になりません。そんなの日本でも一緒だよ、って言われそうですけど。ただアメリカ(と言うか、うちの会社の場合)での経験から言うと、即戦力であることが日本よりも求められるので、これ知らないから研修を受けさせてくださいなんてのんびりしたことは言ってられません。逆に、こんなことも知らないのに採用されたなんておかしい、って言われちゃいます。まさにsink or swim(必死で泳ぐか溺れて沈むか)です。実は他部署から推薦されて私のチームに入ってきた契約社員がいたのですが、基本的な業者への支払い等の手続きにも手こずるような人だったので、さっさと契約を解除しました。で、彼女の言い分は「至らなかったところはトレーニングしてほしかった。」あ~の~ね~、少人数で回している部署なんだから、任される仕事ができるという前提での採用なんだよ。インターンじゃあるまいし、トレーニングとか呑気なこと言ってるんじゃね~!と、心の中で思いながらも「残念だけど、スキルセットがミスマッチだったわね。」と、微笑んで見送りました。

 

2.チーム・プレーヤーであること

アメリカ人は仕事場での人間関係とか気にしない、というのは大きな誤解です。やはりそこは人間同士ですから、いかに同僚とうまくやっていけるか、その上でどれだけ生産性を上げていけるかは重要な評価基準になります。人事査定の際にも、あの人はチームプレーヤーじゃない、という評価は致命傷。最近はどこの会社も組織がフラット化されて、プロジェクト型だったりクロスファンクショナル(いろんな部署が参加するやり方)だったりなので、部署や立場の違う人達とスムーズに仕事を進める能力が必要とされます。私個人の経験では、ここは日本人であることが非常に役立ちました。なんてったって日本は和の国です。ハーモニーを築く手法は子供の頃から叩き込まれていますから。お陰様でプロジェクトマネージャーとしての手腕は高く評価してもらえました。

 

3.敵を作らないこと

これは2で書いたことにも通じますが、やっぱり敵を作ってしまうとどこでつまづくか分からないです。実際私が経験したことをお話しします。ある日昔のドイツ人上司から電話があり何かと思ったら、彼が出した社内公募の求人に私の以前の同僚が応募しているとのこと。大きな会社なのですが、長年働いていると知り合いも増えてこのような問い合わせも来るのです。で、実はこの元同僚、なんと私が以前担当していたプロジェクトを引き継いだ人なのです。ただ問題は彼はとても横柄で傲慢。引継ぎ中もメモもとらず、後で聞いたところ案の定プロジェクトチームからの評判も悪いとか。当然私も彼のことは良く思っておらず、問い合わせをくれた元上司には「ごめんなさい、コメントはしなくても良いですか?」とひと言伝えました。まあそこらへんは良くできた人なので、理解してくれ世間話だけして電話を切りました。英語でburn bridge (橋を燃やす)と言いますが、本当に気を付けないといけないな、と心から思った経験です。

 

4.自分の要望をきちんと伝えること

周りとうまくやっていくと同時に、自分の考えもきちんと伝える必要があります。日本では阿吽の呼吸とか、空気を読むとかいう高度な技を使える人が多くいますが、アメリは移民の集まりですし、私にとっての常識は彼らにとっての非常識。言わなければ分かってもらえませんし、黙っていたら賛成しているんだろうなととられます。自分の意見を分かりやすく、なぜそれが会社にとって有益であるのか、他の人達にどのようなメリットをもたらすのかをきちんと説明して理解してもらう必要があります。別にここで絶対に賛成してもらおうと思わなくても良いのです。agree to disagree (同意しないことに同意する)という言葉があるように、大切なのは自分の立ち位置を明確に伝えることです。

 

5.運

で、まあいろいろ書きましたけど結局これですね、運。ラッキー!ってやつ。私は本当にラッキーでした。上司に恵まれ、同僚に恵まれ、部下に恵まれ。ただ言えることは、運を掴む努力を怠ってはいけない、ということです。Luck is preparation meeting an opportunity.   チャンスが回ってきた時にそれを掴めるかどうかは、日頃の努力次第だと思います。運を掴むにも、生涯学習は有効だし必要であると思います。ちょっと今閉塞感のある人や、ツイてないなー、と思う人はちょっといろんな勉強をなんでも良いから始めてみてはどうでしょうか。視座が上がるとまた違う景色が見えて、チャンスが巡ってくるかもしれません。私がそうだったように。

 

読んでくださってありがとうございました。感想など、コメントいただけたら嬉しいです。

コロナの真っ最中でもヘッドハンターは忙しい

コロナの真っ最中ではありますが、ここのところ続けてヘッドハンター2人から連絡を受けました。こいう時でも求人ってあるんですね。一件はなんと日本から、あと一件は地元シリコンバレーでのヘッドハンティングです。コロナで出歩くことが出来なくなって、全てウェブでの面接となりますが、求人ってあるところにはあるんだな〜、って感じ。

 

日本からの求人で面白かったのは、女性の候補者を主に探しているということ。結構良いポジションなのですが、経営陣の方針で多様性推進のために女性の候補者を探しいるとのこと。なかなか良い傾向だと感心しますね、こういう会社。まあ私は業界がちょっと違うということで、次には進めなかったのですが、良い印象が残った会社でした。地元のシリコンバレーは、連絡してくれた件のポジションはかなり進んでしまっているので、候補者が決まっている様子。でもこれから良いポジションが出てきたら連絡してくれるというので、とりあえず履歴書を送っておきました。

 

で、今日の大事件は部下の1人が辞めてしまうこと。で、彼女もヘッドハンターから連絡があって面接をし、次に行く会社からオファーがあったということ。まあ詳しいことは書けませんが、転職活動しても仕方ない状況にうちのオフィスはなっているので、とっても仕事ができる部下なのですが、ここはしょうがないな、と。おめでとう、と送り出すことにします。

 

彼女は6年間私の部下として働いてくれましたが、本当に成長したと思います。嬉しいことに自分の成長を私の指導のおかげだと感謝してくれ、上司冥利につきます。って、辞めるから言ってるのかしら。数年前に彼女がプロフェッショナルとして未熟な行動をしたので叱ったことがあったのですが、それを機会に成長することができたと言ってくれました。なんてデキた子なんだ!(笑)まあそういうデキた人だから転職も決まったんでしょうね。本当にデキル人からやめていきます。

 

彼女が抜けて困ったなと思う反面、彼女の成長と成功を嬉しく思う自分がいます。人の成長を助けることができて本当に嬉しいし誇らしい。娘をどこに嫁に出しても恥ずかしくない母親にでもなった気持ちです、って言ったらわかってもらえるかな。たくさんの人じゃなくても、ひとりだけでも良いからその人の人生を良くする手助けをすることができたのなら、本当に嬉しい。

 

これから始まる人探し、どうしようって悩みながら彼女のためにひとり祝杯あげてます。涙。

コロナの功名

本当なら今月日本に行くはずだったのに、コロナのお陰で予定変更。チェッ。まあ仕方ないけど。失業者増えてるし感染者増えてるしで、先も見えず気が滅入りそうになるけど、コロナのお陰で良かった事も。一番良かったのは、デジタル化が一気に進んだ事でしょう。いや〜、これは素晴らしい。

 

昨日と今日、Adobe社が主催したオンラインのコンファレンスがあったんだけど、キーノートスピーカーも素晴らしく、しかもタダ。私の大好きなBerene Brown さんも自宅から参加してたり、いろんなコンテンツがありオンデマンドで見れたり、いや〜、素晴らしい。英語のみですが興味のある方は是非覗いてみてください

www.adobe.com

 


他にもYouTubeでいろんな動画を見つけて見てるんだけど、今の時代ってすごいカスタマイズの時代なんだなって思う。って言うのは、私の好みの動画を見つけていくつか見てたら、それに似たコンテンツが出てくる出てくる。で、私的にすごい身近になって、私にとっての有名人が何人かできてくるわけだけど、知らない人は全然この人のこと知らないだろうなっていう。面白いよね。バフェット太郎さんとか、リベ大の両さんとか。誰やそれ?って殆どの人に聞かれそうだけど、私にとっては彼らはセレブ。

 

昔みたいに国民揃って、8時だよ、全員集合!(知ってる?)ってことは、もうないのかもしれないな。

 

 

 

 

パンデミックな日々って、人生考えるよね

ずいぶんとブログご無沙汰でした。何故こんなに間が空いたのか?

 

別に大した理由がある訳ではなく、日本語を打てるパソコンが壊れてしまい、一度ブログの更新やめちゃったら面倒くさくなった、というだけの理由でした。

 

で、最近iPadを手に入れたので、今回はiPadからブログ更新。

 

友達ともなかなか会わなくなったけど、電話とかで話すとみんな言うのはこれからの人生考えるって言う事。そうだろうな。仕事がなくなったり、家からずっと仕事したりでみんな、かなり生活パターンが変わったもんね。

 

そう言う私も月に何度も乗っていた飛行機に乗ることもなく、毎日マイクロソフトチームにどっぷりつかる毎日。うちの会社はズームはセキュリティの関係上禁止なので、チームを使用。で、マイクロソフトの株価を見てみたらすんごい上がってる!買っときゃよかった。

 

ずっと家にいて増えたのが、YouTube見る時間とpodcast聴く時間。で、すんごい良いYouTubeのコンテンツ見つけたので、すっかりハマっちゃいました。「リベ大」というタイトルでお金の話を中心にするのですが、この人すごいまともな事言うわ。あとpodcastはガイカワサキのリマーカブル・ピープルを聴いてます。シリコンバレーの日系の集まりの新年会にガイカワサキが来ていて、今度podcastやるから聴いてねって宣伝してたのよね。この人のハワイっぽい話し方が好きだし、良いゲスト呼ぶので面白く聴いてます

 

超気に入った、リベ大のリンク

youtu.be

 

 

ガイカワサキのpodcastのリンク(英語のみです)

 

guykawasaki.com



どっちも人生考えさせられる内容なんですよね。私も何か新しい事始めようかな。パンデミック記念ということで。

 

 

 

 

 

 

アマゾンゴーに行って来ました

先週ちょうどシアトルのダウンタウンに滞在していたので、ちょっとアマゾンゴーを覗いて来ました。

 

多分皆さんもうご存知でしょうが、アマゾンゴーはレジのないお店で、好きな物を棚から取ってお店を出るという仕組み。課金はアマゾンの口座にされます。

 

f:id:Fab5:20180624103446j:imagef:id:Fab5:20180624103510j:image
f:id:Fab5:20180624103506j:image

店構えはこんな感じ。真新しいビルに入っているのでお店も綺麗。

 

買い物をする前にアマゾンゴーのアプリをダウンロードします。これをお店に入るときにスキャンします。

f:id:Fab5:20180624104200j:image

 

店内はこんな感じ。

f:id:Fab5:20180624104358j:image
f:id:Fab5:20180624104348j:image
f:id:Fab5:20180624104353j:image
f:id:Fab5:20180624104403j:image
f:id:Fab5:20180624104408j:image
f:id:Fab5:20180624104415j:image
f:id:Fab5:20180624104420j:image

はっきり言って、小さめのスーパーマーケットって感じ。商品自体には目新しさはありません。

でもオリジナルのマグカップは見つけた。

f:id:Fab5:20180624104545j:image

お値段も6ドルほどで良心的。

アメリカのスーパーにありがちな、買い物袋は自分の持って来てね方式なんだけど、期間限定で無料の買い物袋。一人ひとつまで。

f:id:Fab5:20180624104722j:image

お店を出るときはこのゲートを通る。前に立つと勝手に開きます。

f:id:Fab5:20180624104837j:image

お店に入る時写真を撮り忘れちゃったんだけど、この横には同じような入り口ゲートがあって、日本の駅の改札のようにアプリをかざす場所があり、アプリを読み込むとゲートが開いてお店に入れます。

 

で、ゲートを出た所に買った商品を食べられるコーナーもあり。

f:id:Fab5:20180624105129j:image

出口にはフォークとかナイフなどが置いてあります。

f:id:Fab5:20180624105314j:image

私は朝ご飯を購入。

f:id:Fab5:20180624105417j:image
f:id:Fab5:20180624105408j:image
f:id:Fab5:20180624105412j:image

正直あんまり美味しくなかった(笑)

お店を出たら領収書がアプリ経由で送られてきます。

お店での滞在時間も書いてあって、見張られている感満載。

f:id:Fab5:20180624105734j:image

買い物はめちゃくちゃ簡単で、レジを待つ必要もないしのすけ誰かと話す必要もありません。確かに早くて便利は便利。これから結構な勢いで広がっていきそうな気がします。

 

実際に体験してみて思ったこと2点。

1. コンビニなどの人手不足はかなり改善できる。

全く店員さんがいないわけではなく、新しいお店の形でもあるのでアマゾンの従業員が配置されいてお客さんの質問には答えてました。でもレジ係は当然なし。人手不足に悩まされる業界には朗報でしょう。

2. スキルを持たない人達の職場がさらに少なくなる。

ただでさえ社会的な格差が広がっていることが問題になってますけど、こうした形態のお店が増えると今まで教育レベルの低い人達、もしくは仕事の経験が浅い学生達の雇用場になっていた小売店の仕事がなくなってしまうかもしれません。

 

あと、これは言葉の通じない外国でも便利ですね。慣れない外貨をレジでもたつきながら払う必要もなくなるし、キャッシュを持ち歩く必要もないし。将来は外貨に両替する必要もなくなってくるのかな〜。

 

いつも新しいアイディアが出てくると何かしらのインパクトがあるものですが、こうした無人店が広がっていくことでどんな社会的影響が出るのか見ていきたいと思います。