お気楽シリコンバレーライフ

シリコンバレーで働くサラリーウーマンの思うところ、いろいろ

ダイバーシティ・デイ(Diversity Day)

今日は会社でダイバーシティ・デイのイベントがありました。

日本語でDiversity Dayってなんていうのかとググッてみたら、お台場のダイバーシティーが検索結果に出てきて笑っちゃった。

検索結果で唯一的を得ている記事は佐々木かおりさんの解説でした。

diamond.jp

今日のイベントには、他のテネシー州にあるオフィスに勤務しているダイバーシティー・オフィサーも駆けつけて、うちの会社に存在するダイバーシティー・グループの紹介をしてくれたりして、なかなかおもしろかったです。

ちなみにうちの会社にあるダイバーシティのグループは

ヒスパニック系のグループ

アジア系のグループ

アフリカ系のグループ

女性のグループ

若手のグループ

シニアのグループ

軍隊経験者のグループ

LGBT(ゲイ・レズビアンのグループ)

環境保護推進者のグループ

の9つ。私のいる部門では、女性のグループと若手のグループのみが活発に活動しており、今日のイベントでプレゼンテーションしたのもこの2つのグループでした。

(というか、これらの活動はボランティアなので、有志がある程度集まらないと活動にならない。)

私は女性のグループにパネル・ディスカッションのメンバーの一人として参加し、日本人にはどのようなバイアスがあるか、自分自身どんな経験があるかを話しました。

で、バイアスとはちょっと違うのですが、アメリカに来てから文化の違いで苦労したこととして、”No"となかなかはっきりと言えなかったことと話しました。日本では、はっきり「いやだ。」とか「できない。」と意思表示をすることがなく、曖昧な表現でお茶を濁すことが多いですよね。で、相手も空気を読んでくれて、返事は「No」だとわかってくれる。これは当然ながらアメリカでは通用しません。「アメリカに来てすぐは、ノーってなかなか言えなくて、ついOKって本当はノーって言いたいのに言っちゃって、大変な思いもしました。」って話したら、ディスカッションの後にエンジニアの人「こないだ日本のS社と交渉していたときがそうだった。」って話しかけてきました。「こないだの会議で相手の日本人が、難しいけど試してみる、って言ってたんだけど、あれはできないって言ってたんだね。どうりでなかなか話が進まないはずだ」と。これは日本人との交渉でよく聞くコメントです。

おもしろかったのはドイツ人の同僚のコメント。第三国から来ていた非ドイツ人のエンジニアが客先に行ってトラブルを処理したのだけれど、客先にはエンジニアでもないドイツ人の彼(私の同僚)が行って「仕事はちゃんと終わりました」って言わないと、お客さんからの信用を得ることができなかったというもの。「僕は何もわからないのに、ドイツ人というだけでお客さんは僕からの確認をとりたかったんだ。」と。これはドイツだけじゃなくて、日本でもありそうです。若い人とか女性の仕事だと頼りないから、年長の男性が出てきて太鼓判押す、とかね。

ちなみに日本では年齢と性別がものをいうと思いますが、お隣の中国ではそうでもないみたいです。中国人の同僚は、「都会と田舎じゃ違うかもしれないけれど、都会じゃ男女平等だし、だれでも実力があれば認められるわよ。」って言ってました。これを受けて欧米人の同僚は、「日本と中国と同じように見えるけど、全然違うんだね。」って新たなな発見をしていましたね(笑)

アメリカのおもしろいところは、こんなふうにダイバーシティを積極的に話そう、みんなお互いに理解しよう、という姿勢のあるところ。イベントでなにかと忙しい一日でしたが、充実した良い一日でした。